先輩社員インタビュー

先輩社員インタビュー

当社で働く先輩社員の声をご紹介いたします。
ぜひ、弊社のプロの介護職になった先輩の声を聞いてください。

管理栄養士・厨房スタッフ
2022年入社
氏名テキスト

食を通してご利用者様を喜ばせたい 私は管理栄養士として厨房で調理、盛り付け、献立作成、発注などの業務をメインで担当しています。その他には、月1で栄養会議を開き、低栄養のリスクが高い方に栄養管理や栄養相談も行っています。
以前は委託給食の仕事をしていましたが、お食事を提供する方により直接関わることのできる介護業界に転職することに。
面接時に「栄養指導も積極的に行いたい」とお話を聞いていたので、管理栄養士として活躍できるかもしれないと思い、ここに入社を決めました。

実際に入社してみると、厨房の作業と栄養指導の両立は大変でしたがやりがいは感じています。
厨房と食堂が近いのでご利用者様の笑顔が見えますし、食事の感想も聞くことができるので、栄養指導にも力を入れやすいのが魅力です。
たとえば、あまり食が進んでいない方に声をかけて食べれない理由を聞いたり、栄養の説明をして「もう少し食べてみようかな」と言ってもらえたり。食事をただ提供するだけでなく、食を通してコミュニケーションをとることで健康面のサポートができていると感じます。
アイリンク・ケアは、個人のスキルを大切にしているところが魅力の一つだと思います。
「こういう料理を出したい」などアイデアを伝えれば7〜8割は採用されますね。実際にスタッフから出た意見をもとに、通常ではあまり提供できないような薔薇の形をした餃子であったり、鯉のぼり型の稲荷をつくったりしました。

こういった活動は今後InstagramなどのSNSでアップしていくことを考えています。
凝った料理は外にも積極的に広報していきたいですし、他社ではあまりこういった取り組みは行っていないので、他社にはない魅力を伝えるためにもSNSを上手く活用していきたいです。

弊社は役職や職種の垣根なくお互いフォローし合うことで、ご利用者様により良いサービスを提供しています。また、言われたことをやるのではなく、ご利用者様にとって良いことは何かを自分で考え、施設全体をみて動く方はやはり重宝されます。
仕事内容は個々によって覚えるスピードが違うので、一人でできるようになるまでサポートしてもらえますし、未経験でも主体的に動ける方、ご利用者様を喜ばせたい気持ちの強い方は、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

scrollable
ヘルパーステーション・管理者
2020年入社
氏名テキスト

管理者として、
柔軟な働き方ができる環境を作る
私はヘルパーステーションの管理者として働いています。
ケアマネージャーに営業をしたり、ヘルパーの勤務シフトを組んだり、利用者様やケアマネージャーの要望を聞いて調整したりしています。その他にもデイサービス、ヘルパーの請求業務を行うこともあります。

前職では介護事務をしていましたが、初任者研修を取得後、次は実務者研修かなと思っていた時に「もっといろんな現場で経験を積みたい」という考えになり転職を決意しました。何社か施設を見学した際に、伸び伸びと働かせてもらえそうな印象があったアイリンク・ケアが心に留まり、現在勤務をしています。

前の職場ではケアマネに連絡する際など、上司の許可を貰わないと行動に移せないのがもどかしかったのですが、ここではある程度自分の判断で仕事ができるので、やりたいことに積極的に挑戦できています。
サービスの幅を広げた営業提案もしやすいですし、会議などで上司へ自分や現場の意見を伝える機会も多いので、「こう働きたい!」というイメージのある方にはとても合う環境だと思います。

その他にも、アイリンク・ケアはスタッフの働き方をとても尊重している会社だと思うことがいくつかあります。
たとえば、アイリンク・ケアは訪問看護、デイ・サービス、タクシー、ケアマネなどさまざまな事業がありますが、働く上で「今の部署よりもこっちの部署が向いているんじゃないかな?」と自身が思えば、部署移動ができる環境があります。
介護業界は未経験で入社される方も多いので、未経験の移動もできます。無理に同じところで働くよりもぜひ自分にあった場所で活躍してほしいです。

また、これはヘルパーだけの話にはなるのですが、勤務時間を柔軟に組むことができます。
「子どもがいるので午前中だけ働きたい」「土日だけ働きたい」など、その人にあった働き方ができますので、もし勤務時間などで迷われている方がいればお気軽にご相談ください。

scrollable
デイサービス・管理者
2012年入社
氏名テキスト

やりがいを直に感じられるお仕事 私はデイサービス管理者・相談員として働いています。
現場がより働きやすくなるように、スタッフさんから状況を聞いて改善したり、ご利用者様が適切なサービスを受けられるようにサポートをするなど、施設の過ごしやすさに気を配っています。

現在は管理者というポジションにいますが、実は正社員として働くのはここが初めてなんです。
手に職をつけるために挑戦したこの管理者というお仕事。全体の管理はマルチタスクが必要になるので、そういった面では大変さを感じることもあります。
でも、スタッフみなさんが優しくて風通しも良く、ポジション(部署)が違っても相談しやすい環境なので、かれこれ12年もここで働くことができています。
資格取得のサポート体制もしっかりしているおかげで、目標だったケアマネジャーの資格をとり、管理者になることができました。

介護は人対人なので「これ」といった正解がなく、日によって対応の仕方が違ってきます。前の日はAという対応をしたけれど、次の日はBのような対応が適切だったということがよくあります。
ご利用者さんの中には体調が変わりやすい方もいらっしゃいます。急な体調不良が起こったときには、素早い見極めと対処が大切になるので責任のある仕事です。

でも、「ここに来ることが楽しみ。」「ここに来ると1日があっという間に過ぎちゃうよ。楽しかった。」などご利用者様から嬉しい言葉をかけていただいたときにはやはり嬉しいです。デイサービスにはご家族のご希望で最初の頃は嫌々通われる方もいらっしゃいますが、そのような方も施設の環境に慣れて元気になったり、笑顔が増えたりすると、とても温かい気持ちになります。
介護のお仕事はご利用者様の心や体の変化を直に見てサポートさせていただくので、責任はありますが、それだけやりがいも大きいと感じています。

scrollable
生活支援員
2022年入社
氏名テキスト

介護未経験の外国人スタッフでも
働きやすい環境
私はフィリピン出身で日本にきて10年になります。
フィリピンでは貿易系の会社で働いていました。介護とは全く違う環境で働いていたので、最初は生活支援や訪問介護の仕事内容は分からないことばかりでした。
でも、一つひとつの仕事内容はシンプルですし、万が一分からないことがあれば先輩社員が優しく教えてくるので徐々に慣れてきました。

アイリンク・ケアではパートとして働いていて、入社する前からやっていた個人の英語講師と両立しています。
英語講師のスケジュールも考慮して出勤スケジュールを組んでもらえるので、柔軟に調整できる環境に助かっています。

日勤ではヘルパーとしてご入居者様の生活を支え、夜勤では定期的に巡回をして安全をお守りしています。
ご入居者様の起床のサポートから始まり、食堂への誘導・配膳、デイサービスの送迎、部屋の掃除や洗濯など、仕事内容は多岐に渡ります。

仕事上ご入居者様とコミュニケーションをとる機会が多いので、日常会話などをすることが日々の楽しみになっています。
ただ、ご入居者様の中には重い病気を抱えている方もいらっしゃいます。
その日その日で必要な対処が違ってくるので、難しいこともありますが、感謝のお言葉を直接いただける仕事なのでやりがいを感じます。

アイリンク・ケアは働いている人が優しいですし、外国人でも働きやすい環境だと思います。
介護未経験でも一つひとつ仕事を覚えていけば大丈夫です。ぜひ私たちと一緒に働きませんか?

scrollable
訪問看護・サ高住
2018年入社
氏名テキスト

一人ひとりを尊重して
寄り添える看護師を目指す
私は訪問看護ステーションで看護師(パート)として、主にサービス付き高齢者向け住宅の入居者様を担当させていただいています。
具体的な仕事内容としては、医師の指示書をもとにバイタル測定、全身状態の観察、医療処置、服薬管理、サービス付き高齢者向け住宅スタッフやご家族様への相談・アドバイスなどを行います。

実は、一度出産・育児を経てここに戻ってきています。
職場のみなさんが優しく個性豊かで、居心地の良さが忘れられず…。どうしてもここで働きたいと思い復帰しました!
それくらい職場の環境や雰囲気はいいと感じています。

訪問看護となると基本的に自分一人でご利用者様の病状からどう対応すべきか判断しなければいけないのですが、その判断などに困ったときにすぐ他の看護師に相談できるので、安心して業務に取り組むことができています。

訪問看護は病院や施設などの集団の場よりも、ご利用者様一人ひとりとゆっくり向き合いコミュニケーションをとることができます。
集団の場では我慢して言えないような不安や本音なども、訪問看護なら汲み取れることがあると思います。
そのため、訪問の際はご利用者様の生活環境や「思い」を尊重してケアを行うことを大切にしています。

ただ、訪問看護はご家族の希望でご自宅に訪問させていただくこともあるため、はじめは拒まれるご様子で表情が険しいご利用者様もいらっしゃいます。
そういったケースでも、何度か訪問を重ねていくうちに次第に表情が和らぎ、「今日も来てくれたんだね、ありがとう。」と笑顔が見られると、この仕事を続けて良かったな…と心から思います。

今後もご利用者様のために知識、スキルを身につけて、今よりも迅速・的確に判断・対応できるようにしたいです。

個々に寄り添い、ご利用者様、ご家族様、周りのスタッフとも信頼関係を築き、「この人が来てくれて良かった」と思ってもらえる看護師を目指していきます。

scrollable
介護タクシードライバー
2022年入社
氏名テキスト

ご利用者様にホッと一息つける
時間を提供したい
現在、介護タクシードライバーとして働いています。

主な業務としては、ご利用者様を病院、施設、自宅へ搬送することです。
必要とされている方に、介護タクシーを手軽にご利用いただくために、退院・転院の搬送時に利用する病院と提携を進めています。私たち介護タクシードライバーから直接病院にお話しする業務もあります。

介護タクシードライバーは時間管理がとても大切です。
ご利用者様の予約状況を見ながら搬送計画をしっかり立て、指定の住所、ご利用者様の連絡先、体の状況、自宅の状況などすべて把握した上で準備をしていく必要があります。また、提携した病院からの搬送依頼があると、その都度スケジュールを確認して対応が必要になるため、とにかくトラブルが発生しないように心がけています。

ご利用者様はどこか体の調子が悪い方が多くいらっしゃいます。
施設から自宅などにお運びする際はご利用者様にホッと一息ついていただきたい。そんな思いから、安全運転はもちろんのこと、その時その時の空気を汲みながらコミュニケーションをとることを大切にしています。
静かに休まれたい方には無理にお話しませんが、ご利用者様からちょっとした雑談やお悩み相談などしていただいた際は、搬送中の時間だけでも気持ちが和らぐように笑顔でお話しています。
実際にご利用者様から、車から降りる際に笑顔で「ありがとう。話を聞いてもらい助かりました。」と嬉しいお言葉をいただくこともあり、そういった時は凄くやりがいを感じます。

今は西尾市内メインで介護タクシーを担当させていただいてますが、市外のご利用者様が少ないので、もう少し範囲を広げていきたいと思っています。
搬送中のご利用者様がホッと一息つける時間を提供したい。そんな気遣いの輪をもっと広めて、施設や病院に通われている方のサポートをしていきたいです。

scrollable