会社・事業紹介

会社紹介

法人名
株式会社 アイリンク・ケア
(i Link Care)
所在地
〒445-0062
愛知県西尾市丁田町杢左51-1
電話番号
本部
TEL 0563-57-1220 / FAX 0563-57-1224

ヘルパーステーション、介護タクシー
TEL 0563-57-3202 / FAX 0563-57-3206

ケアマネセンター 訪問看護ステーション
TEL 0563-57-1242 / FAX 0563-57-1224

デイサービス
TEL 0563-65-0242 / FAX 0563-65-0243
mail
info@ikoinosato.com
設立
平成14年10月23日
(開設 平成15年4月1日)
資本金
1,000万円
従業員数
約125人
事業内容
通所介護・介護予防通所介護
デイサービスいこいの里「丁田館」
デイサービスいこいの里「流館」
デイサービスいこいの里「熊味館」
デイサービスいこいの里「本館」
デイサービスいこいの里「ブルーム」
(令和6年9月開設予定)
トレーニングセンターKAIZEN
リハビリセンターcocokara

訪問介護・介護予防訪問介護
ヘルパーステーションいこいの里
新ヘルパーステーション
(令和6年9月開設予定)

訪問看護・介護予防訪問看護
(訪問リハビリ・介護予防訪問リハビリ)
訪問看護ステーションいこいの里

居宅介護支援
ケアマネセンターいこいの里

介護タクシー事業
アーク・ケアタクシー
一般乗用旅客自動車運送事業(4条)
自家用自動車有償運送事業(80条)

サービス付き高齢者向け住宅
グランド・ピア 西尾
グランドール 西尾
グランド・シエル西尾
グランド・ブルーム西尾
(令和6年7月開設予定)

ショートステイ事業
(介護保険適用外)
障害者自立支援事業
(居宅介護、移動支援)
介護相談
介護相談センターcocoRo

給食事業

サービス紹介

西尾市の介護・医療・福祉のトータルサポートを担う、アイリンク・ケアの幅広いサービスをご紹介いたします

サービス付き高齢者向け住宅

入居相談から引越しのお手伝いまで幅広くサポートしています。
高齢者向け住宅の「グランド・ピア 西尾」「グランドール 西尾」「グランド・シエル 西尾」は、プライバシーに配慮した完全個室のアパートタイプ。専門スタッフが24時間常駐しているので、認知症ご利用者の徘徊などが心配なご家族も安心です。看護師や医師による医療体制も整っているので、胃ろう・経管栄養、カテーテル、透析、点滴の管理などが必要な利用者さまも問題なく入所できます。また、1週間から1ヵ月の間で利用いただけるお試し入居も設けているほか、ご夫婦で入所できる二人専用のお部屋も用意しています。ご利用者とそのご家族が納得して準備を進めていただけるよう、入居相談から引越しのお手伝いまで幅広くサポートしています。

デイサービス

高度障害・認知症を持つ方の受け入れにも対応しているほか、介護保険で設定されている時間外の利用も受け付けています。
入浴、食事、レクリエーション、リハビリ等、デイサービスにおける個々のサービスも充実しており、個別のニーズに臨機応変に対応できるところも強みです。
アイリンク・ケアグループでデイサービス事業を実施しているのは、「丁田館1F」「丁田館2F」「流館」「熊味館」「KAIZEN」の5施設。それぞれに個性・特徴があり、利用される方のニーズや性格に合わせてその方に合ったデイサービスを提案させていただいています。
ミニコンサートやフリーマーケットといったイベントを開催したり、レクリエーションの時間にはDIYやガーデニングに挑戦したり、天気のいい日には外に出かけて花見やピクニックを楽しむなど利用者さま一人ひとりが楽しい時間を過ごしていただけるよう、各施設が工夫を重ねています。

ショートステイ事業

ご家族に用事ができたときや、ご利用者の心身の状況や病状が悪い場合に利用いただける「ショートステイ」。ふだんの日常生活はご自宅で過ごされているご利用者が、宿泊施設を利用できる制度です。
アイリンク・ケアでは、高齢者向け住宅の「グランド・ピア 西尾」「グランドール 西尾」「グランド・シエル 西尾」にショートステイ用のお部屋を確保。常に介護が必要な方へ、入浴や食事など日常生活上の支援を提供しています。
ショートステイは、冠婚葬祭やお仕事の用事のみならず、介護を行うご家族の身体的・精神的負担を軽減する目的でも利用することができます。

リハビリデイサービス

リハビリは、筋力低下や骨折などのケガによる運動機能の衰えを回復させる目的のほか、日々の生活の中で感じる痛みの緩和にも役立ちます。アイリンク・ケアグループ内にあるリハビリセンター協力のもと、リハビリに力を入れたデイサービス、リハビリの中でも特にトレーニングに主眼を置いたデイサービス等展開しております。
理学療法士をはじめとする専門スタッフが丁寧にヒアリングを行い、精神面からご利用者をサポート。一人ひとりに合わせたトレーニングプランを提案するほか、要望に合わせて専門スタッフとの1対1での集中リハビリも実施しています。
また、ショートタイムリハビリのご利用者にも食事が付くのはアイリンク・ケアならでは。体の内面からも健康になっていただきたいと、管理栄養士が監修した、栄養バランスの取れた食事を提供しています。

訪問介護

ヘルパーステーションいこいの里にて、訪問介護による在宅ケアを受け付けています。在宅へ出向き、身体の清拭、入浴介助、食事、排泄といった療養上のお世話から、血圧や体温チェックによる病状の観察などを行います。
そのほか、がん末期や終末期のご利用者へは、自宅で最期を迎えるための適切なターミナルケアを実施。ともに暮らすご家族へ、介護方法の指導をはじめとする相談にも対応しています。
ご利用者のかかりつけ医と連携し、訪問介護の時間を楽しみにしていただけるような心のこもったサービスを提供しています。また、介護を受けるご本人さまへの精神的なサポートはもちろんのこと、ご家族へのフォローやケアにも力をいれています。

訪問看護(訪問リハビリ)

ご利用者の要望に応じて、ご自宅にてリハビリを受けることができます。リハビリ師が個人に合わせたトレーニングプランを作成し、ご自宅に出向いて適切な訓練を行うので、外出が難しい方も安心。
身体のトレーニングだけでなく、言語聴覚士による「話す」「聞く」「食べる」ための訓練にも対応しています。
アイリンク・ケアグループではご利用者とスタッフとの信頼関係が、リハビリトレーニングの効果を高めることにつながると考えています。身体の痛みが緩和されたり、動かせる範囲が広がったりすることを実感できれば、生きる自信にもつながります。抱えている悩みや目標を、遠慮なくお教えください。

介護タクシー事業

ご利用者が車椅子などを使用している場合、一般的な自家用車での移動はなかなか難しいもの。そんなときに活用いただきたいのが「介護タクシー」です。
アイリンク・ケアでは大小さまざまなタイプの福祉車両を用意しており、ご利用者は車椅子や寝台から降りることなく車に乗り降りできます。また、送迎を担当するドライバーはすべて訪問介護員の資格を取得しているので安心。
通院はもちろんのこと、日常の買い物、お墓参り、地域のイベントなど、介護タクシーを利用すれば自由にお出かけを楽しむことができます。会員でない方も利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

居宅介護支援

介護保険制度を利用する際には、専門スタッフによる居宅介護支援を受ける必要があります。
これは、ケアマネージャーと呼ばれる専門スタッフが介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、介護事業の各施設や関係機関との連絡・調整を行うもの。まずはケアマネージャーが利用者宅を訪問し、ご利用者の心身の状況や生活環境などを把握し、課題を分析。利用者の心身の状況、置かれている環境や家族の希望なども鑑みながら、ご利用者の自立支援の助けとなるサービス内容の検討を行い、サービス利用の手続きを行います。
サービス事業者と契約後、ケアプランに基づいたサービスが開始されます。

介護相談

介護保険制度は非常に複雑なため、いざ利用しようと思っても何から始めていいかわからない…といったご家族の声を聞くことは珍しくありません。介護保険制度を利用するためには初めにケアマネージャーとともにケアプランを作成する必要がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
そのほか、自宅での介護方法や認知症の方への対応方法など、利用者さまのご家族からの介護相談も常時受け付けています。
介護タクシーのドライバーやデイケアサービスのヘルパーなどご利用いただいたサービスの担当者にお伝えいただければ、スタッフ同士が連携してお電話や訪問での相談に対応します。

障害者自立支援

重度の認知症や障がいを持つ方も、別け隔てなく広く受け入れていきたいとの信念を持って事業を推進し続けてきたアイリンク・ケア。介護保険制度のほか、障害者自立支援法によるサービス利用も可能です。
自立支援級によりご利用いただけるサービスは、日常生活を支える「介護給付」の範囲で、ご自宅にて入浴、排泄、食事の介護等を行う「居宅介護」をはじめ、介護タクシーをご利用になられる人への「通院等乗降介助」等、ご利用者の状況に応じて介護サービスを包括的に提供しています。また、介護保険制度と連携しての利用など制度的な相談にもお応えできます。

給食事業

アイリンク・ケアでは、開設当初より食事の質にこだわってきました。介護サービスを受けられる利用者さまにとって、食事が一番の楽しみだとおっしゃる方も少なくありません。見た目や味はもちろんのこと、季節感を感じる献立も取り入れながら、管理栄養士監修のもと、栄養バランスと食べやすさを兼ね備えた食事を用意しています。
また、デイサービスや高齢者住宅では定期的にランチ作りを皆さんと一緒に楽しむ機会を設けたり、調理スタッフがデイサービス等に出向き、ご利用者の前で調理パフォーマンスを披露したりと、「食のレクリエーション化」にも挑戦し、食事の時間をひとつのコミュニケーションの場として楽しんでいただける工夫を重ねています。